TOP > 分け方・出し方注意点(ごみの分け方の注意点)
分け方・出し方注意点
ごみの分け方・出し方
実例をもとにごみの分け方や出し方の注意点を、写真等で分かりやすく紹介します。
新しいごみの出し方と、これまでの分け方、出し方を再確認しましょう!
新しいごみの出し方の注意点
ちょっと待って!?「もえるごみ」を出す前に!
ごみの分け方の注意点
![]() |
ちょっと待って!?「もえるごみ」を出す前に! 最近もえるごみが増えています。正しく分けてもえるごみのスリム化にご協力お願いします! |
![]() |
![]() |
今一度、正しい分け方・出し方へのご協力お願いします。 ごみを分別する最大の目的は、環境負荷の低減とごみ処理施設の延命です。 |
||||
|
組合指定の袋と証紙を貼ったもののみ、回収します! | |||||
|
平取町外2町衛生施設組合清掃センターへのお持ち込みの受付時間が変更しています!
|
![]() |
リサイクルセンターに運ばれてきた「その他の紙類 ![]() ![]() |
||
|
![]() |
「その他の紙類」のごみの分け方にご注意下さい。 |
![]() |
|
![]() |
|
※リーフレットの誤りについて 「コピー用紙・カレンダー・プリント類」について、既に配布していますリーフレットに、「コピー用紙・ちらし・新聞・カレンダー・プリント類」という表記となっております。正しくは 「ちらし・新聞」は、「紙パック・新聞・雑誌・段ボール」へ分けられます(汚れがついている場合のみ「もえるごみ」となります)。 お詫びして訂正致します。 |
![]() |
「その他のプラスチック類」のごみの分け方にご注意下さい。 |
![]() |
|
![]() |
ちょっと待って!?「もえるごみ」を出す前に!
ごみの出し方の注意点
![]() |
入っているごみと指定袋の種類が違っていたり、 分別されていないごみは回収出来ません! |
![]() |
![]() |
ごみを出す時間は、収集日の朝8時30分までです。 ごみは決められた時間・曜日に出すようご協力お願いします。 |
||||
|
![]() |
夏期は虫が発生しやすくなるので、ごみの出し方にご注意下さい。 生ごみは、特に虫が発生しやすいので、正しいごみの出し方にご協力お願いします。 |
||||||||||
|
![]() |
ごみを出す時は、必ず組合指定の袋を使用して、 収集日以外には出さないで下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
正しいごみの「出し方」を改めてご確認下さい! | ![]() |
ごみの分け方・出し方を間違えている場合は、回収せず、警告シールを貼らせて頂きます。警告シールを貼られたごみは、正しいごみの分け方・出し方を再確認の上、改めてごみの出し直しをお願いします。 |
![]() |
指定袋の口が閉まらず、容量を超えて出している。 | ||||
|
|||||
![]() |
1つに詰め込まず、2つに分けるなど、袋に収まるように入れて出して下さい。 (袋の口を縛っていないと収集する際に、ごみの飛散の原因となります) |